実践CI計画プレゼンテーション 結果報告
2013-12-05 Thu 14:10 |
新鮮便様CI
|
こんにちは! メディアクリエータコース担当のnemoです。
メディアクリエータコース2年生の授業で取り組みました
『実践CI計画プレゼンテーション』の結果報告を致します。
創業80周年を機に、新たな出発を決意されました、
株式会社新鮮便(旧 佐藤運送株式会社) 社長、佐藤 稔也様より、
ご社名変更にまつわるCI制作のご依頼を頂きました。
クラスの学生は、4つのチームに分かれ、チームごとにデザインの提案を競いました。
今回はデザインの提案のみならず、創業80周年記念式典内で、
デザインのプレゼンテーションまでをまかされるといった責任の大きなプロジェクトでした。
7月の最終プレゼンの結果、採用されたのはこの4名のチーム
Team4 のデザイン案が採用になりました(^-^) おめでとう!

【左から Mayu Kagarin Haruka Vovy】
10月16日、式典当日は、採用となったこのチームの4名が、
クラス全員の代表として、関連企業の代表者様約200名が出席された式典会場にて、
新ロゴマークの披露並びに、制作過程のプレゼンテーションさせていただきました。
発表者はもちろん、クラス全員で取り組んだ事業であることに誇りをもち、
学生は今回の経験を胸に、社会人へと旅立って欲しいものです。

【2013.10.16 桐生プリオパレス式典会場にて】
毎日放課後に残ってプレゼンの練習をしたのが懐かしいですね(^-^)
ご関係者のみなさまからも高い評価を頂く事が出来ました。

【2013.10.16 桐生プリオパレス式典会場 祝賀会にて】
プレゼンも無事に終了。ホッとする瞬間。今度はテーブルマナーの勉強しないとでしたね(笑)
今回の課題内容は、企業の理念やメッセージを、CIとして視覚化する仕事でありました。
学生は、その責任と、プロジェクトの大きさをしかと認識し、多いに夢を持ち、
多いに頭を抱え?ながらがんばりましたね!
学生は約5ヶ月間、このプロジェクトに参加いたしました。
新鮮便役員の皆様には、教室にて3ヶ月にわたり3回授業に参加して頂き、
夏期休業を利用して、さらに3回、本社会議室にて会議を重ねました。


【教室内、プレゼンテーションの様子】

【本社会議室にて 役員の皆様との会議の様子】

【本社倉庫 見学の様子】
マイナス25度の世界は凄かったですね(>_<)
僕は防寒着を着用していました・・・
今回のプロジェクトでは、ロゴマーク、トラックのボディー、名刺などの紙媒体、
そしてWebSiteのリニューアルまでをデザイン制作し、採用していただきました。

【ロゴマーク・デザイン】
「分かりやすく、企業の良いイメージ、理念」となるように
UとUが合わさりS字になっている事からUを「User」「U(YOU)」、
Sを3S「Satou」「Shinsenbin」「Safety」のイメージとし、
ユーザーとユーザーを繋ぎ合わせる役目を新鮮便が持ち、お客様の商品を丁寧に運ぶ事で
新鮮便がYOU(U)とYOU(U)を大切に繋ぐというイメージ。

採用された【新ロゴマーク】と【トラックデザイン】
現在、すでに新規導入トラックには新しいデザインが実装され始め、
30台程、国道などで目にする事が出来ます。
今後、毎年新しいトラックに入れ替えるごとにそのデザインは増え、
数年後には何百台もの『新鮮便』の新デザイントラックを目にして頂ける事と思います(^-^)

【WebSite・デザイン】
こちらのサイトは 新鮮便のSEご担当清水様のご指導のもと、学生がデザインしています。
10月よりオフィシャルに使用して頂いております
株式会社 新鮮便 >> http://www.shinsenbin.com/
そしてここからはサプライズです
実は 社長のご好意で今回採用に至らなかった他3チームのデザイン案も一台ずつ
ロゴマークを実装していただきました。
県内、ここ10年間は使用されるということで、学生たちもびっくりです!
主に県内を走っていますので、みなさんもどうぞ探してみて下さい(^-^)




こちらは採用されたデザインの大型10t トラック 大迫力です!!
そしてこちらは 創設当初の写真がモチーフになっているQUOカード
佐藤社長より記念品としていただきました(^-^)
学生のデザインしたロゴマークも採用され、一生ものの宝です!

こちらは学校へ感謝状と記念品をいただきました

『教室と企業側、両サイドから学生を育てよう』という夢のプロジェクト。
企業様や地域のご理解とご協力をいただけなければ、このような企画は実現しません。
今回、株式会社 新鮮便 の皆様と出会えて本当に良かったと思っています。
これまでの学生への教育的ご配慮、ご指導、温かいご支援に感謝したします。
最後になりましたが、株式会社新鮮便が地域の皆様に愛され続ける企業でありますことを
お祈り申し上げるとともに、これからの皆様方の一層のご活躍、ご発展を祈念致します。

2013.10.16 桐生プリオパレス式典会場にて 株式会社 新鮮便 役員の皆様と
関連記事
実践CI計画プレゼンテーション いよいよ最終!
http://yamagakunikki.blog.fc2.com/blog-date-201307.html
実践CI計画プレゼンテーション
http://yamagakunikki.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
株式会社 新鮮便 様 WebSite
http://www.shinsenbin.com/
メディアクリエータコース2年生の授業で取り組みました
『実践CI計画プレゼンテーション』の結果報告を致します。
創業80周年を機に、新たな出発を決意されました、
株式会社新鮮便(旧 佐藤運送株式会社) 社長、佐藤 稔也様より、
ご社名変更にまつわるCI制作のご依頼を頂きました。
クラスの学生は、4つのチームに分かれ、チームごとにデザインの提案を競いました。
今回はデザインの提案のみならず、創業80周年記念式典内で、
デザインのプレゼンテーションまでをまかされるといった責任の大きなプロジェクトでした。
7月の最終プレゼンの結果、採用されたのはこの4名のチーム
Team4 のデザイン案が採用になりました(^-^) おめでとう!

【左から Mayu Kagarin Haruka Vovy】
10月16日、式典当日は、採用となったこのチームの4名が、
クラス全員の代表として、関連企業の代表者様約200名が出席された式典会場にて、
新ロゴマークの披露並びに、制作過程のプレゼンテーションさせていただきました。
発表者はもちろん、クラス全員で取り組んだ事業であることに誇りをもち、
学生は今回の経験を胸に、社会人へと旅立って欲しいものです。

【2013.10.16 桐生プリオパレス式典会場にて】
毎日放課後に残ってプレゼンの練習をしたのが懐かしいですね(^-^)
ご関係者のみなさまからも高い評価を頂く事が出来ました。

【2013.10.16 桐生プリオパレス式典会場 祝賀会にて】
プレゼンも無事に終了。ホッとする瞬間。今度はテーブルマナーの勉強しないとでしたね(笑)
今回の課題内容は、企業の理念やメッセージを、CIとして視覚化する仕事でありました。
学生は、その責任と、プロジェクトの大きさをしかと認識し、多いに夢を持ち、
多いに頭を抱え?ながらがんばりましたね!
学生は約5ヶ月間、このプロジェクトに参加いたしました。
新鮮便役員の皆様には、教室にて3ヶ月にわたり3回授業に参加して頂き、
夏期休業を利用して、さらに3回、本社会議室にて会議を重ねました。


【教室内、プレゼンテーションの様子】

【本社会議室にて 役員の皆様との会議の様子】

【本社倉庫 見学の様子】
マイナス25度の世界は凄かったですね(>_<)
僕は防寒着を着用していました・・・
今回のプロジェクトでは、ロゴマーク、トラックのボディー、名刺などの紙媒体、
そしてWebSiteのリニューアルまでをデザイン制作し、採用していただきました。

【ロゴマーク・デザイン】
「分かりやすく、企業の良いイメージ、理念」となるように
UとUが合わさりS字になっている事からUを「User」「U(YOU)」、
Sを3S「Satou」「Shinsenbin」「Safety」のイメージとし、
ユーザーとユーザーを繋ぎ合わせる役目を新鮮便が持ち、お客様の商品を丁寧に運ぶ事で
新鮮便がYOU(U)とYOU(U)を大切に繋ぐというイメージ。

採用された【新ロゴマーク】と【トラックデザイン】
現在、すでに新規導入トラックには新しいデザインが実装され始め、
30台程、国道などで目にする事が出来ます。
今後、毎年新しいトラックに入れ替えるごとにそのデザインは増え、
数年後には何百台もの『新鮮便』の新デザイントラックを目にして頂ける事と思います(^-^)

【WebSite・デザイン】
こちらのサイトは 新鮮便のSEご担当清水様のご指導のもと、学生がデザインしています。
10月よりオフィシャルに使用して頂いております
株式会社 新鮮便 >> http://www.shinsenbin.com/
そしてここからはサプライズです
実は 社長のご好意で今回採用に至らなかった他3チームのデザイン案も一台ずつ
ロゴマークを実装していただきました。
県内、ここ10年間は使用されるということで、学生たちもびっくりです!
主に県内を走っていますので、みなさんもどうぞ探してみて下さい(^-^)




こちらは採用されたデザインの大型10t トラック 大迫力です!!
そしてこちらは 創設当初の写真がモチーフになっているQUOカード
佐藤社長より記念品としていただきました(^-^)
学生のデザインしたロゴマークも採用され、一生ものの宝です!

こちらは学校へ感謝状と記念品をいただきました

『教室と企業側、両サイドから学生を育てよう』という夢のプロジェクト。
企業様や地域のご理解とご協力をいただけなければ、このような企画は実現しません。
今回、株式会社 新鮮便 の皆様と出会えて本当に良かったと思っています。
これまでの学生への教育的ご配慮、ご指導、温かいご支援に感謝したします。
最後になりましたが、株式会社新鮮便が地域の皆様に愛され続ける企業でありますことを
お祈り申し上げるとともに、これからの皆様方の一層のご活躍、ご発展を祈念致します。

2013.10.16 桐生プリオパレス式典会場にて 株式会社 新鮮便 役員の皆様と
関連記事
実践CI計画プレゼンテーション いよいよ最終!
http://yamagakunikki.blog.fc2.com/blog-date-201307.html
実践CI計画プレゼンテーション
http://yamagakunikki.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
株式会社 新鮮便 様 WebSite
http://www.shinsenbin.com/
- QRコード
-